なんやかんやが一段落して、久しぶりに水草水槽の世界に戻ってきました。
私が水槽をお休みしている間に、宮竹のプーキーが無くなったり、
高林のみずきんが無くなったり、
アクアリスト的に浜松は寂しい町になりつつありますね。
もう近場じゃ熱帯魚買える店がホームセンターくらいしかない・・・
という訳で、チャームで色々仕入れた8月某日、
水槽立ち上げに着手致しました。
左が以前自作したCO2添加マシーン、右がチャームのCO2マスターアドバンス。
自作品のエアストーン部分が割り箸なので、流石に腐っているかと。
ちゃんとしたのに買い換えました。
T字ジョイントに逆流防止弁を繋げてシリコンで固めてあります。
作りは自作品と殆ど一緒なんですけどね。
ジョイントの中です。エアストーンが覗いてます。
奮発して、夜間のCO2がもったいないのでついに電磁弁買いました。
思ったより小さかったです。逆流防止弁と比較の図。
そして、これ!ここ数年使っていたADAのサーモメーター!
最近水草の育成も、生体の飼育も、
なんか上手く行かないなぁと思っていましたが、
こいつが諸悪の根源でした。バッキャローめ!
いつも水槽の中に入れっぱなしなので気付かなかったのですが、
真夏の室内で19度を指しています。
エアコンは入れてましたが、28度はあるはずです。
テトラのデジタル水温計と比較して分かりましたが、
ADAのサーモメーターは8~10度近く低い温度を示していたのでした。
25度のつもりでいたのが、実際は35度近くの水温だった事になります。
そりゃ何やっても上手く行かないよなぁ。
こんな凡ミスに数年も気付かないとは・・・
でも、アナログ水温計って、
壊れるんですね・・・
今回使用したソイルはコントロソイルパウダー。
40センチ水槽には3リットルでほぼ間に合いました。
今まで、アマゾニア、水草一番、と使ってきましたが、
またコケに悩むのは嫌なので、評判良さげなコントロソイルにしました。
手前は極力薄く敷いています。小さい水槽で前面のソイルが厚いと圧迫感が出るんですよね。
使い古しの流木を組んでみました。
いや、こうかな。
そして、注水。
ふっ、やっぱり浮くか・・・
しばらく使ってなくてカラカラだからね。
今回は心を入れ替えて、色々基本に忠実にやる事にしました。
夜間のエアレーションもちゃんとやります。
使おうと思ってた日本動物薬品㈱の超ミニポンプ45です。
でもこれ、非力すぎて目の粗いエアストーンじゃないとエアーが出ません。
水作でも買いなおそうかと思ってます。
まだ白濁してますな。
取り敢えず水草をあるだけ植えました。
全然馴染んでないですね。
また、追々経過はご報告していきたいと思います。