前回のトリミングから約一週間経過しました。

パールグラスの新芽が展開してきました。

密度も上がってきました。

でもやはりメタハラの光ではこんな感じにしかならないのか。
直線的にしか育ちません。
最近は照明を蛍光灯に変えようかと思い始めています。
今使っているのがソーラーⅠなので、蛍光灯ならソーラーⅡかなぁとも
思ったのですが、
吊り下げ式は案外使い勝手が悪く、水槽の上をスッキリさせるつもりだったのが、
吊り下げる為のハンガーが逆に圧迫感を生んでいる気もするので、
次はアクシー辺りかなぁと考えています。

そして、コケが出始めました。糸のようなアオミドロが見えるでしょうか。
流石にひと月近く水替えしていないので、サボりすぎたかもしれません。

アベニーは元気そうです。
スネールは絶滅し、赤虫もあまり食べているふうではないのですが、
痩せていく様子もないので、何かは食べているのでしょう。
今のところ他の魚のヒレを齧ったりもしていません。

ピンボケですが、ラスボラ・アクセルロディです。
青がいい感じに乗ってきました。

そしてミクロラスボラ・ブルーネオン。相変わらず写真映えしない奴です。
パールグラスの新芽が展開してきました。
密度も上がってきました。
でもやはりメタハラの光ではこんな感じにしかならないのか。
直線的にしか育ちません。
最近は照明を蛍光灯に変えようかと思い始めています。
今使っているのがソーラーⅠなので、蛍光灯ならソーラーⅡかなぁとも
思ったのですが、
吊り下げ式は案外使い勝手が悪く、水槽の上をスッキリさせるつもりだったのが、
吊り下げる為のハンガーが逆に圧迫感を生んでいる気もするので、
次はアクシー辺りかなぁと考えています。
そして、コケが出始めました。糸のようなアオミドロが見えるでしょうか。
流石にひと月近く水替えしていないので、サボりすぎたかもしれません。
アベニーは元気そうです。
スネールは絶滅し、赤虫もあまり食べているふうではないのですが、
痩せていく様子もないので、何かは食べているのでしょう。
今のところ他の魚のヒレを齧ったりもしていません。
ピンボケですが、ラスボラ・アクセルロディです。
青がいい感じに乗ってきました。
そしてミクロラスボラ・ブルーネオン。相変わらず写真映えしない奴です。
コメント