立ち上げから2カ月ほど経過。
気温も下がってきたのでヒーターを入れました。

50Wのオートヒーターで27度にキープされてます。
水槽内にヒーターを入れたくなくて外部ヒーターを使っていたのですが、
結局ホース周りがゴチャつくのも煩わしくて、今回は使うのをやめました。
水草は色々追加したりしてます。

何度か差し戻しつつ増やしているヘテランテラ。
ヘテランテラってエイクホルニアに似てますよね。
多分近い種類なんだろうな。
画像中央、白い花が咲いてます。

上の画像から2~3週間後。
成長も早く順調ですが、中央の奴が黒ずんでいます。
差し戻すと何が気に入らないのか、たまに1本まるごと溶けたりします。

後景に追加したディディプリス。これも結構伸びるのが早い。

そして逆に成長がクッソ遅いベトナムゴマノハグサ。

上の画像から3週間くらい経過。1センチも伸びていないように見えます。
もはやコケ散らかしてきました。

こっちも一時期消えかけていた南米ウィローモスですが、

ある対策により復活してきました。
南米ウィローモスが生えた理由はたったひとつだぜ・・・
たったひとつのシンプルな答えだ・・・
『フライングフォックスを隔離した』
・・・承太郎風に言ってみましたが、奴はモスを食うんですね。
フライングフォックスが怪しいという情報を入手し、隔離したとたんフサフサしてきました。

確かな発毛効果を実感ですが、コケまでフサフサしてきたのでヤマトを増員しました。

んで、こちらはジャンボエンチョーで購入したピンナティフィダです。
鉛板巻きのやつが350円と、チャームの半値以下だったので試しに買ってみました。

水に沈めてあったけど、これ水上葉っすよね?
流木に括り付けて水面に出してみようかしら。
あと、器具も新調しました。

こちらは前から使ってたバブルカウンターですが、
ご覧の通り細いので、CO2が出ると水が吹き飛び3日と持ちませんでした。
当然水が無ければ気泡がカウントできないわけで、
これ作った奴は自分で使ってみた事あるのかゴルァ!と言わずには居れない役立たずっぷりです。

そしてこれがスドーのバブルカウンター。
水が飛ばない、ちゃんと気泡をカウントできる、バブルカウンターです。おススメです。
吸盤はすぐ取れますけどね。
でもなんとなく画像の位置で固定されているので特に困ってないです。
生体もちょっと触れとくと、

私の好きなレッドファイヤーシュリンプですが、
目立つせいか徐々に消えて行き、今回も全滅です・・・
魚も積極的に捕食している風ではないのですが、
ちょこちょこちょっかいを受け、徐々に弱っていくという感じな気がします。
混泳は難しいのかなぁ・・・
最後にミスト式水槽の現況報告です。

ソイルの上にニューラージパールグラスをばら撒いて、
結構長いことミストでキープしてきましたが、
一定期間経過した頃から殆ど成長が見られなくなりました。
葉色が薄いのは栄養分を取り込めてないんだろうなぁ。

これは以前かなり適当にやって水上化させたニューラージパールですが、
同じようにやっても再現できないのは何故でしょうか。

うーん、もういいやって事で、注水。ベタ投入。

ベタはいいよねぇ。派手だし。落ち着いてるし。愛嬌があるし。

あー、もうバッコンしてきた!根っこは伸びてるのに!
気温も下がってきたのでヒーターを入れました。
50Wのオートヒーターで27度にキープされてます。
水槽内にヒーターを入れたくなくて外部ヒーターを使っていたのですが、
結局ホース周りがゴチャつくのも煩わしくて、今回は使うのをやめました。
水草は色々追加したりしてます。
何度か差し戻しつつ増やしているヘテランテラ。
ヘテランテラってエイクホルニアに似てますよね。
多分近い種類なんだろうな。
画像中央、白い花が咲いてます。
上の画像から2~3週間後。
成長も早く順調ですが、中央の奴が黒ずんでいます。
差し戻すと何が気に入らないのか、たまに1本まるごと溶けたりします。
後景に追加したディディプリス。これも結構伸びるのが早い。
そして逆に成長がクッソ遅いベトナムゴマノハグサ。
上の画像から3週間くらい経過。1センチも伸びていないように見えます。
もはやコケ散らかしてきました。
こっちも一時期消えかけていた南米ウィローモスですが、
ある対策により復活してきました。
南米ウィローモスが生えた理由はたったひとつだぜ・・・
たったひとつのシンプルな答えだ・・・
『フライングフォックスを隔離した』
・・・承太郎風に言ってみましたが、奴はモスを食うんですね。
フライングフォックスが怪しいという情報を入手し、隔離したとたんフサフサしてきました。
確かな発毛効果を実感ですが、コケまでフサフサしてきたのでヤマトを増員しました。
んで、こちらはジャンボエンチョーで購入したピンナティフィダです。
鉛板巻きのやつが350円と、チャームの半値以下だったので試しに買ってみました。
水に沈めてあったけど、これ水上葉っすよね?
流木に括り付けて水面に出してみようかしら。
あと、器具も新調しました。
こちらは前から使ってたバブルカウンターですが、
ご覧の通り細いので、CO2が出ると水が吹き飛び3日と持ちませんでした。
当然水が無ければ気泡がカウントできないわけで、
これ作った奴は自分で使ってみた事あるのかゴルァ!と言わずには居れない役立たずっぷりです。
そしてこれがスドーのバブルカウンター。
水が飛ばない、ちゃんと気泡をカウントできる、バブルカウンターです。おススメです。
吸盤はすぐ取れますけどね。
でもなんとなく画像の位置で固定されているので特に困ってないです。
生体もちょっと触れとくと、
私の好きなレッドファイヤーシュリンプですが、
目立つせいか徐々に消えて行き、今回も全滅です・・・
魚も積極的に捕食している風ではないのですが、
ちょこちょこちょっかいを受け、徐々に弱っていくという感じな気がします。
混泳は難しいのかなぁ・・・
最後にミスト式水槽の現況報告です。
ソイルの上にニューラージパールグラスをばら撒いて、
結構長いことミストでキープしてきましたが、
一定期間経過した頃から殆ど成長が見られなくなりました。
葉色が薄いのは栄養分を取り込めてないんだろうなぁ。
これは以前かなり適当にやって水上化させたニューラージパールですが、
同じようにやっても再現できないのは何故でしょうか。
うーん、もういいやって事で、注水。ベタ投入。
ベタはいいよねぇ。派手だし。落ち着いてるし。愛嬌があるし。
あー、もうバッコンしてきた!根っこは伸びてるのに!
この記事へのコメント :