アクアテラリウム水槽のカニ達ですが、餌食いが悪いです。
寝る前に餌を置いておくのですが、朝見ても減ってる様子がありません。
寒くなってきたせいでしょうか。

今日は水中にいるところを発見したので、ピンセットで餌を押し付けて
無理やり持たせてみました。
う~ん、食べてるような、食べてないような。

ミクロラスボラ・ハナビに餌をつつかれてます。
スラウェシ島原産のカニ達が日本の冬を越せるのでしょうか。
水中はヒーターで加温しているので良いのですが、
彼らは殆ど陸地で過ごしているのが気掛かりです。
寒いから水にでも浸かるかぁ、とかカニが思うのか分かりませんが、
陸地を暖める為に部屋のエアコン付けっ放しという訳にもいきませんので、
どうしたものかと頭を悩ませているところです。
ディープオレンジクラブ2匹は一応健在なのですが、
先日、しばらく見かけなかったバンパイアクラブが、
水槽の奥の方で仏になっているのを発見しました。
カニやエビがポツポツ落ちる原因が特定できませんが、
とりあえず、今の止水環境が良くなさそうなので、水流を改善してみる
事にします。

ちょっと枯れ葉も目立ち始め汚くなってきた侘び草。
新しいのを仕入れてこようかな…

南米ウィローモスには藍藻が黒々とこびり付いております。
こいつはどうやったら倒せるのでしょうか…
寝る前に餌を置いておくのですが、朝見ても減ってる様子がありません。
寒くなってきたせいでしょうか。
今日は水中にいるところを発見したので、ピンセットで餌を押し付けて
無理やり持たせてみました。
う~ん、食べてるような、食べてないような。
ミクロラスボラ・ハナビに餌をつつかれてます。
スラウェシ島原産のカニ達が日本の冬を越せるのでしょうか。
水中はヒーターで加温しているので良いのですが、
彼らは殆ど陸地で過ごしているのが気掛かりです。
寒いから水にでも浸かるかぁ、とかカニが思うのか分かりませんが、
陸地を暖める為に部屋のエアコン付けっ放しという訳にもいきませんので、
どうしたものかと頭を悩ませているところです。
ディープオレンジクラブ2匹は一応健在なのですが、
先日、しばらく見かけなかったバンパイアクラブが、
水槽の奥の方で仏になっているのを発見しました。
カニやエビがポツポツ落ちる原因が特定できませんが、
とりあえず、今の止水環境が良くなさそうなので、水流を改善してみる
事にします。
ちょっと枯れ葉も目立ち始め汚くなってきた侘び草。
新しいのを仕入れてこようかな…
南米ウィローモスには藍藻が黒々とこびり付いております。
こいつはどうやったら倒せるのでしょうか…
コメント