苔取りにオトシンクルスの追加を考えていましたが、
物は試しでボルネオプレコを導入してみました。

この水玉のコチみたいのがボルネオプレコです。
プレコの名が付いてますがコイの仲間です。
ホンコンプレコは昔からお店でもよく見ますが、
こちらは割と最近見かけるようになったのではないでしょうか。
動きは急流の魚らしくシュッ、シュッ、という感じ。
急発進、急ブレーキでガラス面や石の上を移動しています。

苔取り能力は微妙。
石に付いてる苔が少し減ったような気もしますが。
酸欠には弱いので、ヒルストリームローチの仲間を飼うときは
苔撲滅の為に遮光、とかはやらない方が良いです。
水草の光合成が止まって酸素が減少するので、真っ先に逝きます。
私はこれをやってチャイナバタフライプレコを☆にしました。
他のカラシン類はピンピンしてたんですけどね。

ガラスにくっ付いているところ。
心臓が動いているのが良く分かります。

だいぶ下草も生え揃ってきました。
完成までもう一息というところですが、苔がなかなか制圧できません。
一気に畳み掛ける為にミナミヌマエビを大量に投入したのですが・・・
その話はまた次回に。
物は試しでボルネオプレコを導入してみました。
この水玉のコチみたいのがボルネオプレコです。
プレコの名が付いてますがコイの仲間です。
ホンコンプレコは昔からお店でもよく見ますが、
こちらは割と最近見かけるようになったのではないでしょうか。
動きは急流の魚らしくシュッ、シュッ、という感じ。
急発進、急ブレーキでガラス面や石の上を移動しています。
苔取り能力は微妙。
石に付いてる苔が少し減ったような気もしますが。
酸欠には弱いので、ヒルストリームローチの仲間を飼うときは
苔撲滅の為に遮光、とかはやらない方が良いです。
水草の光合成が止まって酸素が減少するので、真っ先に逝きます。
私はこれをやってチャイナバタフライプレコを☆にしました。
他のカラシン類はピンピンしてたんですけどね。
ガラスにくっ付いているところ。
心臓が動いているのが良く分かります。
だいぶ下草も生え揃ってきました。
完成までもう一息というところですが、苔がなかなか制圧できません。
一気に畳み掛ける為にミナミヌマエビを大量に投入したのですが・・・
その話はまた次回に。
この記事へのコメント :