浜松市在住アクア男子。趣味で水草水槽をやってます。

ボルネオ・プレコ導入

苔取りにオトシンクルスの追加を考えていましたが、
物は試しでボルネオプレコを導入してみました。
ボルネオ・プレコ導入
この水玉のコチみたいのがボルネオプレコです。
プレコの名が付いてますがコイの仲間です。

ホンコンプレコは昔からお店でもよく見ますが、
こちらは割と最近見かけるようになったのではないでしょうか。

動きは急流の魚らしくシュッ、シュッ、という感じ。
急発進、急ブレーキでガラス面や石の上を移動しています。

ボルネオ・プレコ導入
苔取り能力は微妙。
石に付いてる苔が少し減ったような気もしますが。

酸欠には弱いので、ヒルストリームローチの仲間を飼うときは
苔撲滅の為に遮光、とかはやらない方が良いです。
水草の光合成が止まって酸素が減少するので、真っ先に逝きます。

私はこれをやってチャイナバタフライプレコを☆にしました。
他のカラシン類はピンピンしてたんですけどね。

ボルネオ・プレコ導入
ガラスにくっ付いているところ。
心臓が動いているのが良く分かります。

ボルネオ・プレコ導入
だいぶ下草も生え揃ってきました。
完成までもう一息というところですが、苔がなかなか制圧できません。
一気に畳み掛ける為にミナミヌマエビを大量に投入したのですが・・・

その話はまた次回に。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

同じカテゴリー(魚・エビ他)の記事
40センチ水槽経過
40センチ水槽経過(2018-09-10 10:10)

立ち上げから20日
立ち上げから20日(2017-09-16 17:26)

この記事へのコメント :

lovelyjetlovelyjet
おはようございます。
さかなが苔取りをしてくれんですねー!知りませんでした!
顔がおもしろい^^お腹側も見れちゃって、面白いですね。
専門的な事は解らないんですが、初めて知る事があってAQUA兄弟さんのブログ楽しいです。
2014年05月22日 08:43
AQUA兄弟AQUA兄弟
ありがとうございます。

普通に泳ぐ綺麗な熱帯魚も良いですが、
こういう張り付く系の魚も結構好きなんです。
地味だけど愛嬌があります。

ブログ始めて以来、一度もレイアウトを完成させていない
ので、今回こそできあがりを皆さんに見て頂きたいと思い
ます。

たまには水槽関係以外でも、自分が面白いと思ったもの
を載せていきたいと思ってますので見て頂けたら幸いです。
2014年05月23日 00:09

コメント

名前
削除
ボルネオ・プレコ導入
    コメント(2)